送り先1か所あたり
4,000円(税込)以上で送料無料

今週の風の詩

第3937号 ふうせんかずら(2024.7.28)

ふうせんかずら
東風海(ペンネーム)

街で時々見かける緑のカーテンといえば、ゴーヤが多いようだ。びっしりと茂るので日陰にはなりやすいが、たくさん実がなりすぎて持てあますこともあるだろう。

私のおすすめは「ふうせんかずら」である。その実はまるで緑のぷっくりした紙風船のよう。それがいくつもなって、風に揺れている姿はなんともかわいらしい。

春先、初めて挑戦したときには芽出しが遅くて気をもんだが、気温が上がるにつれて無事に芽を出した。初めての作物を育てるのは、わくわくするものだ。やはり実際にやってみないとわからない。ぎざぎざの薄い葉が重なり合っているのも、わき芽が旺盛に伸びてあっというまに緑の壁と化すのも、白くて小さな愛らしい花が次々と咲くのも、育ててみて初めて実感できたことである。

世の中が暑くなるころには薄い皮がふくらんでくる。紙風船のように四角い緑の実がならんで風に揺れるさまを見ていると、音はないのに鈴の音が聴こえてくるようだ。それだけで涼しくなる気がする。

実はふくらんだまま、やがて茶色く枯れ、落ちもせずそのままぶらぶらとぶら下がっていた。手に取ってぱりぱりと割ると、中から種が取れる。直径五ミリほど、黒くて丸い種だが、一部が白くハートの模様になっているのもおもしろい。

我が家の狭いベランダに日陰を作るカーテンは、洗濯物の陽当たりを奪い、実はやっかいものですらあるのだが、それでもついつい育ててしまう。毎年、ベランダの柵に沿ってツルを這わせ、夏の風物詩となっている。



第3936号 朝採れささげの味(2024.7.21)

朝採れささげの味
ひこんしゃん(ペンネーム)

旅をするとその土地の野菜を買ってエコバッグ一杯に詰めて帰ってくるのが我が家のルーティン。なかでも飛騨高山の朝市や直売所は大のお気に入りで、年に数回通っている。ほうれん草、春菊、じゃがいも、ねぎ、赤かぶ、トマト、なすなど、豊かな環境で育った採れたての野菜はどれも目を見張るほど美味しく、こんな野菜がいつも手に入ったらね、と常々話している。


初夏に同地を訪れた際、種苗店であきしまささげの種を見つけた。ベランダ菜園で育ててみようと購入し、8月上旬少し遅めの種蒔きをした。薄茶色に焦げ茶の虎のような模様の入った丸い種は、みるみるうちに芽を出して、あっと言う間に可憐な薄紫色の花を咲かせた。


それからしばらくして、台風が去った朝、散った花を寂しく眺めていると、大きく平らな実がいくつもぶら下がっているのに気がついた。鞘の紫色の縞模様が、葉っぱの間で迷彩柄のようになって目立たないうちに大きくなっていたのだ。寒暖差により濃くなるというその模様がよく出る季節になったのかもしれない。


ぷっくりと膨らんだ実を摘んで茹でて食べた。


美味しい!甘い!


ついさっきまで蔓にぶら下がり朝日を浴びていたあきしまささげは、綺麗な緑色に茹ってシャキッとハリがあり、甘く、青い命の味がした。


美味しい野菜が手に入らないなんて言わないで自分たちで育てないとダメだね、との妻の一言が、我が家の野菜との新しい付き合い方を予感させた。野沢菜、かぶ、ほうれん草。まずは冬野菜の種蒔きに心を躍らせている。



第3935号 とある街の文房具店の話(2024.7.14)

とある街の文房具店の話
黒崎洋子

私の住む街に、画材屋兼文房具屋さんがある。
40年以上街で親しまれてきたその店は今年の夏閉店となった。
その店は、画材はもちろんのこと、額縁や、かわいい文具類、便せん。
ノート、色えんぴつ、センスの良い絵葉書、季節ものの雑貨や、ちょっとしたプレゼントも売っている、夫婦経営のたいへんセンスの良い文房具屋さんだった。
夏には風鈴や、冬には壁いっぱいのクリスマスリースが飾られ、それは華やかな店内で、いつか買おうと思っているリースはいつの間にか売切れてしまう様な、大人が行ってもワクワクするセンスの良い店だった。
小さい子供から大人まで楽しめるお店だった。
今年の猛暑の中、店の前を通ると、店先には閉店を知らせる張り紙があり、家族ともにショックで閉店と聞いてからは何度か顔を出した。

なんでも、インターネットで買える様になってしまったので、、、ということも閉店の理由の様だった。
100円ショップや、ネットで安易に買わずこのお店で購入すればと、今更ながら悔やまれた。

閉店の知らせを聞いて近所の人もたくさん店に来ている様だった。
ご夫婦と何気ない話や、街の情報交換をしながら買い物も楽しむ街の顔の様な店だったのだ。

文房具屋さんどうしているかな…と家族で話していたら、また少しでも文房具や画材を売ってほしいと声があった様で、同じ場所でオーナーのご主人が小規模で文房具販売を再開していてうれしくなった。近所の人も次々と話しかけていてうれしそう。

どんな便利な時代になっても商品をみて、選んでワクワクしたり、お店の人とのおしゃべりや交流、ちょっとした小さなハッピーも大切にしていきたいなと感じた。

第3934号 「よお、元気?」(2024.7.7)

「よお、元気?」
はばき 隆


 近所の蕎麦屋に、昔から出前専門に雇われている兄さんがいる。気のいい人で、道ですれ違うと、小学生だった私にも「よお、元気?」と声をかけてくれた。
 彼は店主が代替わりしても、ずっと変わらず、飄々と出前のバイクを走らせていた。
 年に数回見かける顔馴染みだ。会話をしたことはあまりない。実のところ名前も、ヘルメットをとった顔も知らない。

 私は定年後、元の職場で数年働いたが、仕事や人間関係に疲れ、予定より少々早く引退した。そして散歩が日課となった。一人でゆっくりと逍遥していると、ようやく様々なしがらみから解放され身軽になった気がした。

 「よお、元気?」
と声をかけられた。くだんの蕎麦屋の兄さんだ。ヘルメットの下の目が笑っている。
彼はバイクに跨って信号待ちをしていた。
相変わらず出前をしていることに驚いた。
私が小学生の時にバイクで出前をしていたのだから、もはや70歳近いはずだ。兄さんという年齢を超えてしまっている。
片手を上げて挨拶し、微笑って別れた。

 彼が加齢で衰える日のくることや、妻子の有無を詮索する気持ちが沸いた。孤独や不安や悔恨はないか。彼からそんな陰影は感じなかった。
そして私の脳裏に、彼の笑っている目が浮かんだ。
 彼は、そんな憂いがあっても「よお、元気?」と片手を上げて、あっさりとすれ違っているようだ。
 彼の人生は、私のように長い間汲々と、解放を願い続けるものではなかったのだろう。そう思うと彼が少し羨ましくなった。

第3933号 土地と人と空間に感謝して(2024.6.30)

土地と人と空間に感謝して
山口典子

 お互い都会育ちの私たち夫婦が結婚して住んだ所は、縁もゆかりもない地方都市であった。私たちが憧れていた田舎生活のスタートである。
田舎といっても駅前にはモールもデパートもある。その辺りは不自由なく、程よい田舎暮らしを経験できる所であった。私はその頃、田んぼや畑仕事をしてみたいと思い始めていたので、胸躍らせながら移住した。
 その地では3年ほど生活した。最初は家庭菜園から始め、最終的には田んぼを一反強借りて稲作も経験させてもらった。わずか3年ほどではあるが、土に触れあう中で自然と友人や知り合いもたくさんできた。特に田んぼはほとんど手作業でやったので、子供から大人までかなりの方に手伝ってもらった。
 3年の月日が経ち、引越しが決まった途端「この土地と離れるのが寂しい」という強い想いが沸き上がったことは、今でも鮮明に覚えている。大地に触れあって生活していると、こんな思いが湧くものかと思った。都会暮らしの時は全く分からなかったことが、自分が経験することで畑仕事の知識も増えた。私たちは現在山暮らしをしていて、畑と猫の額ほどの田んぼをしているが、この時の経験が大いに役立っている。
 先日、5年ぶりにかの地へ行った。私たちが借りていた田んぼや畑を見に行ったり、当時仲良くさせてもらっていた友人たちと久しぶりに再会した。月日は経ったけれども、中身は変わらず楽しいひと時を過ごすことができた。またお互い今でも大地に触れあっているので、私は勝手に深い繋がりを感じた。5年という歳月は短いようで、実は長い。お世話になった方の中には亡くなった方もいた。変化は世の常ではあるが、変わらず元気に集えた友人たちに深い感謝の念が湧いた。そして5年前に思った「この土地と離れるのが寂しい」と、思った時の「土地」とは、その地に住み私とともに過ごしてくれた人たちとのことをメインに指していたのだなと気づくことができる旅であった。

第3932号 珈琲の香り(2024.6.23)

珈琲の香り
麦生田直子

 お金が貯まらない理由の一つに外でお茶を飲むことがあるそうな。
そうなんだと思いながら、きっとやめないなと思う。
 子供たちが小さい頃、動物園のカフェで飲んだ。
子育てに忙しい時、ほっとする一杯だった。
 娘が高校生の時、駅前のファーストフード店で一緒にお茶した。
家で話せないこともお喋りしたような気がして楽しかった。
 受験や進路など、少しややこしい相談をする時は必ず、
勝手に家族会議と名前を付けて、
近くのファミリーレストランでモーニングを食べながらコーヒーを
飲んだ。
 今は主人と、出かけた先で決まってカフェを探す。
同じ店でも場所や気分によって、違う味わいになるから不思議。
頼んで見たものの、辛くて一口も口を付けられなかった事だって勿論
あった。でも今は、コーヒーと時々スイーツでもあれば、そんな時間が
幸せだなあと思う。
 親友がコーヒーの鑑定士の資格を持っている。
全国に何人と言うぐらいの難しい資格だと聞く。
 美味しいコーヒーに出会った時は、彼女の事を思い出し、少しだけ背中を
しゃんとしてみる。
 親友とは不思議なもので、お互い何か行き詰った時など、まるで知っていた
みたいにメールが来る。
元気にしてる?って。
美味しいコーヒーとそれを味わう時間、頑張っている友人、私の大切なものに
なっている。



第3931号 蘇った万年筆(2024.6.16)

蘇った万年筆
三木玲奈(ペンネーム)

 万年筆を修理に持って行った。
四十数年前に買ったものだから、もう修理はできないかもしれない、
そんな思いが胸をよぎった。でもだめもとで行くだけ行ってみようと
思い、修理コーナーに向かった。
 修理コーナーは三階、文房具店のカウンターで万年筆をさし出すと、
若い店員さんが、「洗ってみましょう」
と、言ってくれた。分解してペン先、軸、枠何度も何度も洗って、みる
みるうちに洗浄用のフラスコがまっ青になった。
「キャプにインクがつまっているかもしれませんね」
そう言って綿棒を束ね、また洗浄をくり返した。そして、万年筆はまた
書けるようになった。
「これで大丈夫です」
「ありがとうございます。父に四十年以上も前にプレゼントされたもの
なんです」
 嬉しくて、亡くなった父を思い、涙がこぼれた。
「お代はいかほどですか?」
「けっこうです。ただこちらの品はもう部品がなくて修理できません。
大切に使って下さいね」
「はい。ありがとうございます」
 昨日の寒さがうそのような暖かな昼下がり私は、万年筆をペンケースに
しまいながら、幸せな気持ちでいっぱいになっていた。

第3930号 真珠のネックレス(2024.6.9)

真珠のネックレス
よこちゃい(ペンネーム)

真珠が好きだ。
6月生まれ、ってこともあるけど、清楚さと潔さを感じるから。
可愛いしね。

これほどシンプルなデザインはないってくらい、飾り気のない一粒真珠のネックレス。
シンプルだけど、実際には壊れやすい繊細な作りだった。小さなビスを真珠に付け、留め具を介して鎖に繋ぐのだが、なぜかはずれ易い。何度か自己流で直したものの、気づくと真珠が落っこちていたり。
幸い、その唯一の一粒を見失うことはなかった。

修理代を払ってまでするかなぁと長く放っておいたネックレスを、ついに修理に出し、受け取りに行った。包みながら、お店の方が
「きれいな真珠ですね」と。

「私の誕生石が真珠で、これは結婚前に主人がくれたものだから、30年以上前のものなんですよ」「まあ、30年とは思いませんでした」

思いもよらないことを言われ、私も要らんことをまたしゃべってしまった。

30年は長い。
長いのに、確実に過ぎる。
壊れたけれど、真珠も金の鎖も、同じ艶と輝きを保っていて、なんだか羨ましい。
え?真珠一粒だけ?なその姿に、当時は喜びつつ物足りなさを感じてしまっていたけれど、年齢に関わらずいつまでも身につけられるそのシンプルさが、今は嬉しい。

お店の方によると、現在、金が高騰しており、プラチナより高価になっているのだとか。
今回の修理で外したビスは18金だから、それだけでは1gに満たず買い取れないが、よかったら、何かお家にある使わなくなった金製品と合わせてお持ちください、とその小さなビスも小袋に入れて返してくれた。

探してみようかな。
貴金属とはほぼほぼ縁はなく、引き出しからお宝は出てきそうにないけれど、今年は早めに片付けに取りかかろうかな。
うん、我ながら良い心がけだ。

とりあえず、明日は久しぶりに、復活した一粒真珠を首にかけよう。

第3929号 タイでの出来事(2024.6.2)

タイでの出来事
MAKI(ペンネーム)

 大学生の息子が、友人2人と初めてタイへ行った。ツアーではなく、格安航空券、ホテルなど、全て自分たちで手配した自由旅行。
一人暮らしの息子は、居酒屋で真夜中までアルバイトをしたお金と高齢の祖父母にもらったお小遣いを旅行資金にした。
 無事に帰国し、京都の下宿に戻った息子は、タイでの様子を家族LINEのグループ通話で語りだした。長野にいる私達夫婦だけでなく、東京にいる娘も同時に通話に加われるとは、なんとも便利な時代になったものだ。だが、息子の話を聞いて、耳を疑った。
 なんと、現地のタクシー運転手にしっかり騙されているではないか。とても親切にしてくれて、良い人だとすっかり信じきっていた息子達。
甘い、甘い。世間知らず過ぎる。結局、3日間も連れ回され、最終日は特別なマリンツアーと偽られ、ただのスノーケリングにとんでもない金額を無理矢理支払うハメになったという。ずっと親切だったドライバーが、いきなりコワイ男に豹変したのだ。それで初めて自分たちがネギと鍋をしょったカモだと気がついたらしい。田舎で良い人達に囲まれて育ったツケが、こんなところで回ってくるなんて。息子もさすがに反省して、かなりしょげていた。それにしても、高いレッスン代金だ。
 育て方が悪かったかな〜とショックを受けていた私に、後で娘が一言。
「騙された恥ずかしい話をちゃんと家族にするんだから、まぁ良い息子に育ったんじゃない?」そしてフッと笑った。「でも、お小遣いをくれたおじいちゃん達には内緒にしておこうね」





第3928号 わくわく皇居ラン(2024.5.26)

わくわく皇居ラン
ダリア(ペンネーム)

 運動不足解消のためにしぶしぶ始めたジョギングが、いつしか生活の一部になり、今では「皇居周回ラン」が練習コースのひとつになっています。
仕事が引けた後、まずは近くのランニングステーションに荷物を預け、ウエアに着替えます。千鳥ヶ淵公園から時計回りと逆方向にスタートし、国立劇場などの建物を右手に見ながら、風を切ってびゅんびゅん駆け下ります。旅行客らしき人が、ススマホを片手にたむろしている桜田門周辺を過ぎてからは、フラットなコースになり、ビルドアップに最適です。体が温まり調子よく走っていると、不思議なことに仕事の悩みや人間関係のごちゃごちゃも、なんとかなるさと思えてきます。
 たのしく駆けるのもつかの間、そうこうしていくうち坂が待っています。ここがキツイ。急に足が重くなりましたが、見栄っ張りの私は何食わぬ顔をつくりつつ足を進めます。やっとこさで上り終え、木々の間を通って周回ラストが近づいてくると気もちがラクになり、あっという間に1周を約35分で走り終えました。
 皇居ランの一番の魅力は何といってもノンストップで1周約5キロを走れることです。警備の恩恵にもあずかれますので、ひとりでも安心です。皇居周囲のどこから走り始めてもいいので、その日の予定でアレンジできるのもうれしい。
 私はたいてい3周走りますが、体調がよければもっと距離を伸ばしてみようかな。そしてもうちょっと頑張れば、フルマラソンの大会にも出られるかな。

  先ほどお風呂上りにふくらはぎを触ってみたら、ぷよぷよだった足が少し引き締まっていました。うわっ!これって筋肉?肉体が改造されつつあるってことかしら。仕事帰りにパパっとしたくをして足を踏みだせば、頭がリセットされ、気分が上向きになって体力もつく。
 うつくしい景色を横目に、ひとりで走っても全く退屈しないわくわく皇居ラン。おすすめです。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 受付のみ・発送無し

土日祝日は発送がお休みです。水曜日も発送が休業の場合がございます。

ページトップへ